(3 ページから続く)

ンが細胞にくっ付くレセプターという場所に代わりに付いて塞ぎ、炎症を起こす指令をブロックします。このため、抗ヒスタミン剤が効いている間は炎症が起こらず鼻水が止まります。
 抗ヒスタミン剤の多くは体内の細胞だけでなく血液から脳へも到達します。抗ヒスタミン剤は、脳や神経細胞を沈静化させる働きもあるため脳へ到達すると眠気を起こします。このためある種の抗ヒスタミン剤は、乗り物酔いに使われたり眠り薬や抗精神病薬として使われるものもあります。このため脳へ到達しない抗ヒスタミン剤ほど眠気が出ずに効果が良好と考えられるため、製薬会社はできるだけ効果が強く眠気の少ない薬の開発競争をしています。ところが、なかなかそうは問屋が卸しません。図は抗ヒスタミン剤と眠気の関係を、自分が飲んだ実感と患者さんからお聞きした話から、効果と眠気の関係を整理したものです。緑の
ニポラジンから左下が第二世代と呼ばれる比較的眠気

が少ない抗ヒスタミン剤で、右上が昔からある効果の強い薬です。製薬会社の意図に反して、図のごとく効果(強さ)と眠気は相関関係を示しており、眠気の少ない薬ほど効果も弱くなってしまっています。このため新薬すなわちいい薬とは限りません。
 そこでまず一つ抗ヒスタミン剤を使ってみて、その効果と眠気を確認します。その上でその人その人に合った薬を選んで行くことが大切です。
 また、花粉症も時期によって飛散量が異なるため、飛ぶ量が少ない時は左下側の薬を使い、量が増え当初の薬では鼻水や鼻づまりがコントロールできないなら右上の薬にシフトするような治療がオーダーメイドと言える花粉症の治療です。これには患者さんと我々のコミュニケーションが必須です。是非とも治療効果と眠気の有る無しなどをこちらへお知らせください。






花粉症とアレルギー性鼻炎 | 季節の花粉とアレルギー |
花粉症治療の原則
 花粉症と合併症 | 抗ヒスタミン剤の選び方