ロコモに気づく、きっかけ

7項目のロコチェック
ロコモに気づくために最も簡単なものです。
①片脚立ちで靴下がはけない
 片脚立ちと靴下をはく動作を同時に行う動作で、バランス力を見る指標です。
②家の中でつまづいたり、  
 滑ったりする
 転倒しやすさの指標です。
③階段を上がるのに手すりが必要
 自重を持ち上げながら移動出来るかを見ることと、バランス力があるかを確認する指標です。
④家庭内の重い労働が困難である
⑤2kg程度の買い物をして持ち帰るのが困難。
 ④、⑤は日常の家事動作の困難さを示します。
⑥15分くらい続けて歩くことができない
 運動持久力の指標です。下肢の筋力低下のほか、脊柱管狭窄症による座骨神経などの末梢神経の圧迫で長く歩けなかったり、圧迫骨折で背中が曲がり、直立するために筋力が取られ、歩く力を出せない場合などがあります。
⑦横断歩道を青信号で渡りきれない
 歩行速度の指標です。日本の横断歩道は1m/秒程度で渡るように設計されています。もう少し時間がある信号もありますが半分の速度では渡りきることができず、日常生活に支障をきたします。


ロコモ度テスト
A:立ち上がりテスト
 10cm、20cm、30cm、40cmの台から両足又は片脚で立ち上がれるか確認します。片脚でも少なくとも40cmの台から立ち上がれるのが正常です。
B:2ステップテスト
 できるだけ大股で歩いて、2歩分の歩幅を測定し身長で補正した値を出します。
測定値(cm) ÷ 身長(cm)=2ステップ値
健常者は1.4以上、交通機関を使って外出出来るレベルが1.2程度です。隣近所になんとか外出可能なのは0.9程度で、室内で自立しているが、介助無しで外出できないレベルが0.6以下です。このように2ステップ値が低下すると自立度が低下していることがわかります。

ロコモティブシンドロームとは? | ロコモに気づくきっかけ
| ロコトレをしよう! ロコモにならない工夫| ロコモとメタボの関係