すこやかなくらしを応援します!

鎌倉市大船 山口内科 

サーカディアンリズム(体内時計)

 サーカディアンリズムとは、地球の自転に伴い、24時間で太陽を向く昼間と、影になる夜の周期の繰り返しに合わせて生活する人や生物の生活リズムのことです。これは、概日リズムや体内時計とも呼ばれ、どんな生物も持っています。このリズムに合わせて覚醒と睡眠だけでなく、人はホルモンの分泌や血圧や体温の上げ下げを自動的に行っています。
 サーカディアンリズムは生物の進化の過程で獲得され、ほとんどの細胞に時計遺伝子として組み込まれています。この遺伝子は体の細胞ごとにバラバラに働くのではなく、視床下部という交感神経や副交感神経を通して、体の自律機能を制御している部位にある、視交叉上核の指令によって、時を同じくし、協調して働きます。
 さて、体内時計はいつも同じリズムで時を刻んでいるわけではありません。何もしないと24時間より少し長めに設定されているため、どんどん時計が遅れてしまいます。そこで、毎日朝起きて日光に当たることで時

間をリセットすることが必要です。このため真っ暗な場所にこもっていると、どんどん地球の自転と体内時計がずれてしまいます。外の光を目は網膜で感知されると、視交叉上核へ情報が伝わり、時間の設定が始まります。体内時計は前述の自律神経を作動させ、活動や休息に必要な体の状態を作ります。また、時間の情報が視交叉上核から松果体へと伝わると、松果体の時間設定が起こり、メラトニンというホルモンが作られ分泌されます。メラトニンは睡眠のリズムを作るホルモンとされ、夜間にはその分泌量が増え眠くなり、日中は減り、覚醒します。
 体内時計がスムーズに働くように、できるだけ起床時間を決めて生活すると時計が狂わずに済みますが、不規則になると調子が崩れます。具体的には血圧の上昇、狭心症の誘発、血糖値の上昇などが時計の狂いによって起こるほか、時差ぼけと同様に、疲れやすくなったり、頭がボンヤリして働かなくなったり、逆に夜になっても眠れなくなります。

サーカディアンリズム(体内時計) | 24時間型社会の矛盾と問題 | 睡眠負債と社会的ジェットラグ 体内時計と体の生理 | 体内時計と上手につきあう