血管疾患の運動療法

末梢動脈疾患
 以前は閉塞性動脈硬化症や、喫煙が原因のバージャー病と言われていた病気たちです。これらは手足の末梢の血管が収縮したり動脈硬化で内腔が狭くなって、血液の循環が悪くなり、冷たくなったり、少し歩いただけでも筋肉の酸欠が起こり、足の強い痛みがでて、休み休みしか歩けなくなります。痛いので必然的に歩かないなど運動不足に陥り、血管の老化が一層進むという悪循環に入ります。薬物や手術による血管の治療が必要な場合もありますが、少しずつ運動をすることで徐々に新たに血管が生えてくるなど血管と血流が再生します。これは、血管の新生の他、痛んでいた血管の内側の細胞が再生したり、筋肉の代謝の改善

など、さまざまなよい影響がでることによります。これも毎日少しずつ、痛みが出たら休んでまた行うなど無理なく続けることが大切です。運動は歩行などの有酸素運動がよいでしょう。
脳血管疾患
 脳の動脈がつまる脳梗塞と、脳内で出血するクモ膜下出血や脳出血などが該当します。急性期は安静が必要ですが、血圧が落ち着くなど再発の危険性がさったらリハビリと呼ばれる運動を始めなければなりません。これらの疾患はたいがい、半身マヒなどのマヒ症状を伴い、手足を動かさないと筋肉はすぐ衰え関節が固まって動かなくなってしまいます。運動はこれを防ぎ、マヒで失った身体機能を補うとともに、今後再発しないために動脈硬化を防

内科疾患と運動 | 生活習慣病と運動 | 心・肺疾患と運動
認知症と運動療法
| 血管疾患の運動療法